北海道地域農業研究所は、1990年(平成2年)の設立以来、北海道の基幹産業である農業の発展に寄与するシンクタンクとして、地域農業の振興に関する調査・研究を行い、地域の実情に即した実践的な方策を提起してまいりました。
今日、国内農業は担い手の減少に加え人口減少・高齢化の進行による労働力不足や地域コミュニティ機能の低下に加え、輸入農畜産物の関税削減・自由化拡大の進展などから、これまで維持されてきた国内農業生産の縮小も懸念される状況にあります。こうした厳しさを増す農業環境において、日本の食料基地といわれる北海道農業の役割はますます重要であり、北海道農業の新たな未来を築いていくために実情に即した実践的な方策がますます必要となっています。
北海道地域農業研究所は、卓抜した見識を持ち、本道農業の発展に情熱を傾けている大学、試験研究機関等の多くの研究者や農協系統組織等のベテラン実務経験者を協力研究員(100名余)として委嘱し、本研究所の専任スタッフをくわえたネットワークを構築のうえ、テーマごとに専門プロジェクトチームを編成し、研究活動に取り組んでいます。
これからも明日の北海道農業のため、地域で最も信頼される農業のパートナーとして、グローバルな視点を踏まえつつ、地域農業の発展に寄与する顧客価値の創造を追及してまいりますので、会員各位をはじめ関係機関・団体の皆様の変わらぬご理解とご協力をお願い申し上げます。
一般社団法人 北海道地域農業研究所 理事長 串田 雅樹 |
![]() |