黒澤 不二男 | 「柔軟な発想で実体伴う『人・農地プランを』」 |
『ニューカントリー』2012年4月号 平成22年4月 北海道協同組合通信社 |
|
黒澤 不二男 | 「ブランド化への道~夕張メロン」 |
『月刊 食生活』第106巻 平成24年9月 (株)カザン |
|
正木 卓 | 「進む農業金融の法人対応-北海道の事例から(第2部 動き出す新しい対応モデル)」 |
『農業と経済』平成24年10月号 平成24年10月 農業と経済編集委員会 |
|
黒河 功 | 「小麦『安楽死』からの蘇生」 |
『ニューカントリー』2013年1月号 平成25年1月北海道協同組合通信社 |
|
黒河 功 | 「規模拡大と技術革新」 |
『るーぷ』53号 平成25年2月 MSK農業機械株式会社 |
|
黒澤 不二男 | 「肉牛:新たなブランドをつくる~知恵と力を結集して戦略的成功収める『十勝和牛』~」 |
『ニューカントリー』2013年1月号 平成25年1月 北海道協同組合通信社 |
|
黒澤 不二男 | 「養豚:国際化に対応して農家から企業へ~SPFは農場ブランド形成の有力な選択肢~」 |
『ニューカントリー』2013年1月号 平成25年1月 北海道協同組合通信社 |
|
正木 卓 | 「生産者と農協の作業受託が野菜産地の土地利用支える(労働力と経営の効率化)」 |
『ニューカントリー』平成25年2月号 平成25年1月 北海道協同組合通信社 |
正木 卓 東山 寛 井上 誠司 |
「露地野菜産地における土地利用型農業の確立と大規模経営の展開条件-北海道厚沢部町を事例に-」 |
『北海道大学農経論叢』第68集 平成25年3月部 |
○正木 卓 | 「北海道中山間地帯農業における土地利用部門の再構築に関する研究」 |
北海道農業研究会 平成24年10月13日 北海道大学学 |
(1) バイオエタノール蒸留残渣液の圃場還元技術の確立に関する調査報告書 担当 鷹田 秀一 執筆者 山神 正弘 |
||
(2) JAとまこまい広域農業振興計画策定支援に関する調査研究 担当 正木 卓 執筆者 正木 卓、井上 誠司 |
||
(3) JAつべつ農業振興計画策定支援に関する調査研究報告書 担当 正木 卓 執筆者 東山 寬、中谷 朋昭、正木 卓 |
||
(4) 農林業センサスを用いた北海道農業・農村の動向予測 担当 遠藤 卓也 執筆者 平石 学 |
||
(5) 平成24年度JAの職員教育に関する調査報告 担当 入江 千晴 田代 重彦 執筆者 坂下 明彦、小林 国之、佐々木 泰裕 阿部 和明、入江 千晴 |
||
(6) 音更町農業協同組合「第8次中長期総合計画」策定支援業務報告書 担当 經亀 諭 執筆者 松木 靖、黒河 功、經亀 諭 |
||
(7) 系統農機・自動車整備工場の運営に関する調査報告書 担当 經亀 諭 執筆者 經亀 諭 |
||
(8) 平成24年度水稲直播栽培等導入実態調査報告書 担当 中村 正士 執筆者 中村 正士、栗崎 利弘、齋藤 義嵩 |
||
(9) 新規参入者の受入システムに関する調査・研究報告書 担当 經亀 諭 執筆者 柳村 俊介、東山 寬、棚橋 知春 名徳 知記、島 義史、黒澤 不二男、經亀 諭 |
||
(10) 六次産業化実態把握調査報告書 調査編・解析編・実態調査編 六次産業化推進セミナー開催報告書 担当 中村 正士 執筆者 飯澤 理一郎、小林 国之、菅原 優、黒澤 不二男、 工藤 康彦、今野 聖士、和田 好充 |
||
(11) JA自動車共済の推進・保全活動の展開方向に関する研究 担当 正木 卓 執筆者 棚橋 知春、申 錬鐵、入江 千晴、正木 卓 |
||
(12) てん菜生産体制に関する調査報告書 担当 鷹田 秀一 執筆者 長尾 正克、鷹田 秀一 |
||
(13) 畜産物の新たな需要創出(輸出拡大)に関する研究-サハリン編- 担当 遠藤 卓也 執筆者 黒河 功、東郷 祐三子、小内 純子、遠藤 卓也 |
||
(14) 米粉を活用した米消費拡大に関する調査研究報告書 担当 正木 卓 執筆者 小池 晴伴、遠藤 卓也、正木 卓 |
||
(15) 独占禁止法適用除外問題と系統経済・金融事業の歴史的経過と今日的な役割について 担当 正木 卓 執筆者 坂下 明彦、朴 紅、坂爪 浩史、小林 国之、松木 靖、小池 晴伴、清水池 義治、林 芙俊、工藤 康彦、長谷川 晃生 |
||
(16) 産直・直売施設の販売展開と六次産業化への展望及び法人調査結果について 担当 正木 卓 執筆者 小林 国之、東山 寛、中谷 朋昭、正木 卓 |
||
(17) 北海道を対象とした2010年農業センサス個票組み替え集計・報告書 担当 遠藤 卓也 執筆者 細山 隆夫、金岡 正樹、仁平 恒夫 |