太田原 高昭 | 「農協のかたち」 |
『農業協同組合新聞』連載 2013年4月~2014年3月 一般社団法人農協協会 |
|
太田原 高昭 | 「新北海道農業発達史から見た北海道農業の方向と課題」 |
『開発こうほう』2013年7月号 2013年5月 北海道開発協会 |
|
松木 靖 正木 卓 長尾 正克 |
「第6章 グリーンツーリズムと農村活性化-北海道-」坂下明彦・李炳旿『日韓地域農業論への接近』 |
筑波書房、2013年7月 pp.129-146 | |
太田原 高昭 | 『北の大地に挑む農業教育の軌跡』(共著) |
2013年10月 北海道協同組合通信社 | |
正木 卓 遠藤 卓也 |
「北海道における中山間地野菜産地形成と土地利用型農業の再構築」全国農業協同組合中央会編『協同組合奨励研究報告第三十九輯』 |
黒河 功 | 家の光出版総合サービス 2013年12月 pp.139-173 |
「国内農業を守る意義」 | |
『ニューカントリー』2014年1月号「新春特集」 2014年1月 北海道協同組合通信社 |
|
太田原 高昭 | 『戦後日本の農業・食料・農村 第14巻 農業団体史・農民運動史』(共著) |
2014年3月、農林統計協会 | |
太田原 高昭 | 「協同の精神を失った農協改革であってはならない」 |
『世界』2014年4月号 2014年3月 岩波書店 |
|
正木 卓 | 「北海道における集落営農と法人化」 |
『農家の友』2014年4月号 2014年3月 北海道農業改良普及協会 |
中山 忠彦 正木 卓 坂下 明彦 |
「会計事務所による農業経営の支援システム」 |
『北海道大学農経論叢』第69集 2014年3月 |
鷹田 秀一 | 「てん菜作付の安定確保に向けて~H24年度全道JAてん菜作付意向調査結果より」 |
グリーンテクノバンク・てん菜研究会 第11回技術研究発表会特別講演 2013年7月19日 北農ビル |
|
鷹田 秀一 岩間 和人 |
「農場における圃場実験の統合解析に関する研究 第1報 2段分割法実験の統合解析法について」 |
日本育種学会・日本作物学会北海道談話会年次講演会一般講演 2013年12月7日 酪農学園大学 |
|
正木 卓 | 「北海道における6次産業化の動向と課題」 |
DF若松・法人研究会 2014年3月15日 せたな町 |
|
小池(相原) 晴伴 正木 卓 伊藤 亮司 |
「官民連携による米粉・米粉製品市場の形成-新潟県と北海道を事例として」 |
2014年度日本農業経済学会個別口頭報告 2014年3月30日 神戸大学 |
(1) センサスデータに基づく北海道農業の将来予測とその対応方向について 担当 正木 卓 執筆者 細山 隆夫 |
||
(2) 国際化の中での食糧基地北海道の地域戦略と東アジアの食ネットワーク化について 担当 中村 正士 執筆者 阿部 秀明、柳川 博、相浦 宣徳、中村 正士 |
||
(3) 米粉を活用した米の消費拡大に関する調査研究〔最終報告書〕 担当 大坂 雅博、正木 卓 執筆者 小池 晴伴、遠藤 卓也、正木 卓 |
||
(4) 平成25年度 北海道農産物の新たな需要創出(輸出拡大)に関する調査研究 -ロシア 沿岸地方・ハバロフスク地方編- 担当 大坂 雅 執筆者 黒河 功、東郷 祐三子、小内 純子、大坂 雅博 |
||
(5) JA共済のエリア戦略における新たな地域区分の研究〔中間報告書〕 担当 入江 千晴、田代 重彦 執筆者 中谷 朋昭、正木 卓 |
||
(6) バイオエタノール蒸留残渣液(DWG)の圃場還元技術の確立に関する調査報告書 担当 鷹田 秀一、上宗 辰美 執筆者 山神 正弘、黒澤 不二男 |
||
(7) 平成25年度JA組合員学習活動に関する調査報告 担当 入江 千晴、田代 重彦 執筆者 坂下 明彦、朴 紅、小林 国之、佐々木 泰裕、高橋 祥世 |
||
(8) 系統燃料自動車に関する第2回Webアンケート調査報告書 担当 上宗 辰美、經亀 諭 執筆者 上宗 辰美、經亀 諭 |
||
(9) 平成25年度水稲直播栽培等導入実態調査報告書 担当 中村 正士 執筆者 中村 正士 |
||
(10) 土地利用型農業における担い手育成確保対策に関する調査研究報告書 担当 入江 千晴、經亀 諭 執筆者 柳村 俊介、谷本 一志、井上 誠司、東山 寬、島 義史、黒澤 不二男、入江 千晴、經亀 諭 |
||
(11) でん粉原料用馬鈴しょの早枯れ症状の原因究明と対策に関する実態把握調査 担当 鷹田 秀一 執筆者 鷹田 秀一 |
||
(12) JAおとふけ 家畜糞尿等の有効活用実態調査支援・コンサルティング事業調査報告書 担当 鷹田 秀一 執筆者 鷹田 秀一 |